翻訳と辞書
Words near each other
・ 大炊御門冬信
・ 大炊御門冬宗
・ 大炊御門冬忠
・ 大炊御門冬氏
・ 大炊御門嗣雄
・ 大炊御門大路
・ 大炊御門宗実
・ 大炊御門宗氏
・ 大炊御門家
・ 大炊御門家信
大炊御門家信 (南北朝時代の公卿)
・ 大炊御門家信 (江戸時代の公卿)
・ 大炊御門家嗣
・ 大炊御門家孝
・ 大炊御門師経
・ 大炊御門氏忠
・ 大炊御門経久
・ 大炊御門経光
・ 大炊御門経名
・ 大炊御門経嗣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大炊御門家信 (南北朝時代の公卿) : ミニ英和和英辞書
大炊御門家信 (南北朝時代の公卿)[おおいみかど いえのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御門 : [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家信 : [かしん]
 (n) word from home
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
南北 : [なんぼく]
 【名詞】 1. south and north 
南北朝 : [なんぼくちょう]
 (n) Northern and Southern Dynasties (1336-1392)
南北朝時代 : [なんぼくちょうじだい]
 (n) period of the northern and southern dynasties (in China, 5th-6th c. CE in Japan, 1336-92)
: [きた, ほく]
 (n) north
北朝 : [ほくちょう]
 (n) Northern Dynasty
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 
時代 : [じだい]
  1. (n-t) period 2. epoch 3. era 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
公卿 : [くぎょう, くげ]
 【名詞】 1. Imperial Court 2. court noble 3. the nobility
: [けい, きょう]
 【名詞】 1. lord 2. state minister 

大炊御門家信 (南北朝時代の公卿) : ウィキペディア日本語版
大炊御門家信 (南北朝時代の公卿)[おおいみかど いえのぶ]

大炊御門 家信(おおいみかど いえのぶ)は南北朝時代の公卿。正二位権大納言。父は内大臣大炊御門冬氏、母は権大納言吉田経長の娘。子は正二位権大納言に至った経嗣がいる。
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
正中2年(1325年)4月2日、叙爵。嘉暦3年(1328年)6月13日、従五位上に昇叙。元徳元年(1329年)9月26日、正五位下に昇叙。元徳2年(1330年)7月17日、侍従に任ぜられる。11月7日、従四位下に昇叙。元徳3年/元弘元年(1331年)1月13日、右少将に任ぜられる。元弘2年/正慶元年(1332年)1月5日、従四位上に昇叙。4月21日、左中将に転任。元弘3年/正慶2年(1333年)6月、従四位上と左中将を停止され、従四位下右少将に戻される。10月8日、禁色を許される。元弘4年(1334年)1月5日、従四位上に昇叙され、13日には近江権介を兼ねる。建武2年(1335年)5月23日、正四位下に昇叙。暦応2年/延元4年(1339年)11月1日、左中将に転任。

暦応4年/興国2年(1341年)4月12日、従三位に叙される。貞和3年/正平2年(1347年)9月16日、参議に任ぜられ、改めて左中将を兼ねる。貞和4年/正平3年(1348年)3月20日、越前権守を兼ねる。貞和5年/正平4年(1349年)1月5日、正三位に昇叙。同年9月13日、権中納言に任ぜられる。観応元年/正平5年6月28日1350年8月1日)、兄冬信が薨去。観応2年/正平6年(1351年)6月26日、中納言に転正。文和3年/正平9年(1354年)1月6日、従二位に昇叙。延文3年/正平13年(1358年)1月6日、正二位に昇叙。

延文4年/正平14年(1359年)3月25日、権大納言に任ぜられる〔家信が権大納言に任ぜられた背景には、兄冬信が幼い宗実を残して早世したことが関係していると考えられる。しかも、異母兄氏忠は当時まだ健在だったのである。〕。延文5年/正平15年(1360年)4月16日、権大納言を辞退〔奏慶を済ませず権大納言を辞した。〕。貞治5年/正平21年(1366年)3月16日、出家。法名は空覚。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大炊御門家信 (南北朝時代の公卿)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.